中医師アンソン先生が常駐!針や漢方で皆様の健康を守ります。

こんにちは水流です。とても久しぶりのブログ更新になります。最近はSNS主体の発信になりホームページブログはお休みしていました。しかしやはりWEBを見ていらっしゃる方も多く、こちらも定期的に投稿していきます。

2023年10月より当リハビリ科に台湾のアンソン医師が常駐することになりました。今まで週一回等で中医師を他院から呼んでいましたが、やはり毎日いてほしいと私が常々考えており、今回ようやく完全な疼痛専門チームができました。

≪現在のチーム状況≫
整形外科医・リハビリ医・理学療法士・中医師・ストレッチ専門スタッフ・ピラティストレーナー

このようなチームで皆さまの日々の健康を支えて参りたいと思います。

中医に関しては、温故知新という言葉が私の中では一番しっくりきます。古きを訪ねて新しきを知る。歴史、伝統、文化脈々と受け継がれてきた中医学は、今の時代であってもリスペクトされるものです。

そしてその伝統ある中医学と最新の疼痛医学を組み合わせ、その先にまた新しいものが生まれてくるはずだと想像・期待しております。

痛みの原因を知り患者様にあった最適な疼痛治療を提供することが我々の務めです。今後も日々自分たちを向上させるためチーム内でも勉強会を行い、切磋琢磨して参ります。


当院医療スタッフのご紹介

整形外科医(パン)医師

IMG_0072

華東医院の主任医師でもある潘(パン)医師、当リハビリ科では毎週土曜日に診察可能。2001年には茨城県立医科大学でも研修医として着任経験あり。整形外科・小児リハビリが専門。足底板作成のプロフェッショナル。

人気の中国人セラピスト夏先生と一凡先生、ストレッチ専門セラピスト

夏先生1小さいサイズ

【夏先生】
首・腰・脊柱の問題をメインに解決してくれる夏先生。特に頸椎の問題を抱える患者様は夏先生に診てもらうケースも増えてきました。マッケンジー法を習得したお勧めできる先生です。土日のみ

一凡写真小
【ストレッチ専門セラピスト】
骨盤矯正や肉体改造を得意にする女性セラピスト。運動療法による骨盤矯正、産前産後のケアには定評がありファンが多いです。※現在休止中

ナースによる血圧測定(毎日)

 看護師

看護師によるリハビリ前の血圧測定を導入中です。
思っていたより血圧が高い方も多くいらっしゃいます。当院では皆様のトータルな体調も見ながら治療を行います。  


 リハビリと針・漢方治療

薬膳 漢方 健康食 Chinese medicine with medicinal herbs

当リハビリ科では、慢性化一歩手前の疾患などに対して、二次的な治療方法として針治療や漢方治療等の中医学も取り入れています。

対象は、長引く痛み・痹れなどの骨関節・筋肉系の疾患など。

日本式のリハビリテーション治療と、中医学の組み合わせができるのは当リハビリ科のみ。   当リハビリ科には台湾の中医師がにリハビリ科に着任しました。

(中医の先生も数名いますので、微信でお尋ねください。)


股関節の柔軟性を高める痛くない「DEEP STRETCH

WeChat Image_20180626090955

人は「股関節から歳をとる」と言われています。股関節の柔軟性を高めるための「ディープストレッチ」を治療に取り入れています。これは私の得意分野ですので是非体験してください。


  上海整形外科治療(トワコクリニックリハビリ科)は日系のクリニックです。

腰痛・O脚・X脚・偏平足・ぎっくり腰・坐骨神経痛・四十肩・足首捻挫・肉離れ・椎間板ヘルニア・アキレス腱断裂・むちうち・関節や筋肉の痛み・テニス肘・ゴルフ肘・野球肩・野球肘のような整形外科疾患、姿勢不良等に対応致します。 症状に合わせた治療を行い、全身調整によるアプローチにより根本治療を行います。ご相談などがありましたらお気軽にご連絡ください。

17C4DD03-170C-48B4-80F7-77A118BA2E18

過去のブログ記事トップ

第1位:家族がノービザで来て残り2日でぎっくり腰、どうしますか?
https://pt-shanghai.com/2504/

第2位:この方の痛み、これが噂の四十肩・五十肩?
https://pt-shanghai.com/2429/

第3位:最終手段としてのブロック注射も対応可能です。
https://pt-shanghai.com/2619/

第4位:腰椎すべり症とヘルニアとの違いは?
https://pt-shanghai.com/2634/

wechatのID検索は、pt-shanghai

その他の過去のブログ記事一覧はコチラです。

 

トワコクリニックにて尿器科(男性科)のサポートも行っております。詳しくはこちらのウェブサイトにてご確認ください。

その他、こちらの機関と提携し注射やMRI検査なども行えます。

 

シェアする

著者情報

水流 理 (つる おさむ)

水流 理 (つる おさむ)

上海在住5年目の理学療法士。術後の入院リハビリは華山・華東医院と提携し、外来リハビリは永恵華クリニックで行っている。スポーツ障害や肩、腰、膝など の整形外科疾患を得意とする。スポーツ整形への知識・研究が深い。

コメントはありません

コメントを投稿する

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください