上海で妊娠し腰痛になったら

【上海 整形外科ブログ】

~上海で妊娠し腰痛になったら~

妊娠をすると、自分でも予想していなかったような体調変化がある場合があります。

中でも、腰痛で困っているという声をよく聞きます。腰痛の様子も妊婦さんによって違いがあり、 妊娠前から腰痛でツライと感じる部位があると、妊娠後にさらに気になるようになるケースもあります。

 妊娠前にはなかった部位が痛くなってしまったり、 妊娠前は、腰痛経験がなかったのに、妊娠後に腰痛を感じるようになったりと。腰痛未経験の人が、腰痛デビューとなってしまったりすることがあります。ウエスト付近のいわゆる「腰」だけではなく、骨盤や下半身の不快な症状を感じるようになることもあります。

 

【リキラシンというホルモン作用→右腰に痛みが出る?】

妊娠中は、出産のための準備としてホルモンの分泌による影響を受け、関節を支える靭帯がゆるむ傾向にあります。その際、体を支える腰や骨盤などに負荷がかかり、痛みやしびれを感じる場合があります。

また、体を動かすのがしんどくて部屋で横になっていることが多く、体を動かせる時間も減ってしまった、といった血行不良を招く姿勢が続く・運動不足がきっかけとなることもあります。お腹が大きくなと、お腹が突っ張って背スジを伸ばせないことがあったり、腰が反り気味になりバランスをとるようになったり…と、骨盤の傾きの変化や筋肉の疲労しやすい部位の変化などが影響することもあります。

文献には色々と書かれていますが、必ず右側の腰と言うわけではありませんが、リキラシンというホルモンの分泌が影響して、右腰に痛みが出やすいとも言われています。

【腰の負担軽減のために】

妊娠中はホルモンの影響により腰痛や骨盤付近の痛みを生じやすいとはいえ、日常生活の中では、なるべく痛みの出る部位への負担は減らすように心がけましょう。今まで、問題のなかった程度の動作や姿勢が、腰痛の引き金となることもあるためです。妊婦さんが、少し屈んだだけで、ぎっくり腰になり動けなくなり、検診の日を見送った、という例もあります。ご自身が感じている以上に、腰の筋肉が硬くなり、関節への負担がかかっている可能性もありますので、無意識の動作にも注意が必要です。

もし痛みヶ続くようなら医師に相談のもと、妊婦用の腰痛・骨盤ベルト・サポーターで腰や股関節を安定させると、痛みや負担が軽減されるケースも多々あります。また、適度な運動も腰痛予防・軽減に効果的ですので、取り入れてみましょう。その際、妊娠の経過が順調であることが条件となりますので、体を動かす前に担当医師にご相談ください。動くとお腹が張りやすい人も控えておきましょう。

 

シェアする

著者情報

水流 理 (つる おさむ)

水流 理 (つる おさむ)

上海在住5年目の理学療法士。術後の入院リハビリは華山・華東医院と提携し、外来リハビリは永恵華クリニックで行っている。スポーツ障害や肩、腰、膝など の整形外科疾患を得意とする。スポーツ整形への知識・研究が深い。

コメントはありません

コメントを投稿する

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください