足湯の効果
足湯の効果はどういうものがあるか
上海にも極楽湯やニュースターといった外資系スーパー銭湯も増えてきました。
中国で足湯といえば、マッサージ屋さんでの足マッサージがあるかもしれませんが、日本では、温泉や温泉街に限らず高速道路のサービスエリアなどにもたまに見かけます。
足湯の効果にはどういったものがあるのか、について記載致します。
足湯とはそもそも裸になったりしなくても服を着たまま足だけ入る入浴ですね。
足湯には様々な効果がありますが、冷え性の方や冬場に特に多いしもやけなどに足の血行を良くする効果があり秋冬に多い身体の末端の冷え対策に良いと考えられています。
一番目の効果は下半身の血液循環改善ということになりますが、では何故冷え性や血液の流れがそれほど重要なのでしょうか。
冷え性を癖づけると風邪をひきやすくもなります。
末端の血液の流れの悪さや血液がドロドロだと便秘にもなりやすいです。
何より毒素を溜め込み新陳代謝が悪くなるとダイエットなどにも良くありません。
お風呂や温泉などに入って身体を温めるだけでなく足を温めるだけでも身体全体に与える影響が強いのでポカポカして風邪をひきにくくなります。
(日常的に足湯しないと1度や2度では無理ですが)
コメントはありません