上海で足つぼマッサージを考える

足つぼマッサージはどんな効果があるか

上海にも多くの足つぼマッサージ屋がありますが、上海の足つぼはどれくらいの効果があるのでしょうか?

治療というよりもどちらかというとリフレッシュ目的で私も時々お店に行くこともありますが、こちら上海の足つぼは痛すぎる、、という感じもしますね。

あまり足のアライメントを壊さないかひやひやですが、私は軽めにやるくらいです。

足つぼマッサージはどんな効果があるかというものをみていく時に不思議に思ったのが

足にはつぼがどの程度あるのかということです。。。

実は、足つぼマッサージは民間療法の1つで足裏には湧泉という経穴(ツボ)が一つあるだけらしいですね。

ツボは正式名称を経穴と言い、WHOでも認証されています。

 

また、足裏をマッサージしている光景を目にすることがありますが

足ツボは正式には足底反射区と言うらしい、、、

 

では何故、効果があったとか何かが治ったと感じる方がいるのでしょうか?

 

それは、足をマッサージされて血流などが良くなり身体が温かく感じるとか

単に気持ちが良いという当たり前の理由が1つにあります。

また、足裏にも足にも当然筋肉などがあるのでコリや疲れなどが解消され

気持ちが良く効果のあったような気分になるのかもしれません。

 

マッサージやツボと言われている部分を押すなどの効果をすることにより、

血行が良くなれば冷え症などからくる便秘対策にもなりますし、足のむくみなどにも効果があります

 

なので足ツボマッサージの効果というよりは足の血流が良くなったことによる効果と言えるのではないかと思います。

足つぼマッサージの効果の殆どは血行の話なので、

効果があるという言い方をすればストレスに良い、睡眠不足に良い、便秘や冷え症に効果があると言えると思います。

足裏には1つしかツボはありませんが、他の部分には数個あるのでそういった幾つかの経穴(ツボ)を押す過程でのマッサージ効果が一番あると言えるかもしれません。

民間療法として、足の裏は体の様々な部分を表していると言われています。

胃に良い部分とか肝臓や腸に良いなどと分類されています。これらがツボと呼んで正しいかどうかはわかりませんが、

他にも押すと体に良い部分があるようです。足つぼマッサージの効果は冷えやむくみなどが一番多いようです。

 

上海にもたくさん足つぼマッサージはありますので、痛みが出ない程度でリフレッシュしてみるのも良いかもしれません。

シェアする

著者情報

水流 理 (つる おさむ)

水流 理 (つる おさむ)

上海在住5年目の理学療法士。術後の入院リハビリは華山・華東医院と提携し、外来リハビリは永恵華クリニックで行っている。スポーツ障害や肩、腰、膝など の整形外科疾患を得意とする。スポーツ整形への知識・研究が深い。

Comment ( 1 )

コメントを投稿する

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください